
12月13日~はふたご座流星群が極大となり、日本からも見られるようです。
ただ、場所や時間帯によってはピークなのに見られないという状況もあるようです。
日本から最もふたご座流星群がきれいにみられる時間帯はいる頃なのでしょうか?
気になる方角や時間帯について調べてみました!
ふたご座流星群が見られる時間帯や方角は?
ふたご座流星群が見られる時間帯やについて調べてみたところ、どうやら飛来する時間帯とのズレがあるようです。
ふたご座流星群が最も接近する時間帯というのが12月14日16時頃とのことなのですが、この時間帯は日本では日中で、流星群を見ることは難しそうです。
そこで、日本から最も良く見える時間帯を調べたところ12月14日の0時過ぎからだということが分かりました。
14日の0時ごろの天気は晴れで雲もそこまでかからないということなので、まさにこの時間帯が見頃ということになります。
空が暗く、夜空がきれいに見える場所であれば1時間に数十個もの流星群を見ることができるようです。
ふたご座流星群が見られる方角については決まった位置はなく、夜空全体に流星群が現れるとのことです。
なのでなるべく広い範囲が見渡せる場所から観察したほうが流星群を見れる確率があがります。
0時ごろは気温がかなり下がりますので、防寒対策を忘れずに行って観測してみましょう!
次に見れるのはいつ?
今回のふたご座流星群が終わってしまった場合、次に見られるのはいつなのでしょうか?
実はふたご座流星群が観測できるのは毎年というわけではなく、最後にふたご座流星群の極大日が観測できたのは2013年なんだそうです。
なので、もしかしたら来年見れるかもしれないし、あと数年は見れなくなってしまうという可能性もあるんです。
ただ、ふたご座流星群が観測できるのは12月の13~14日の間だということは同じなので、来年の12月13~14日にふたご座流星群がみられるかもしれないと知っていたほうが良いかもしれないですね!
必ず見られるものではないふたご座流星群。この機会にぜひ見逃さないように今日から明日にかけてチェックしておきましょう!
まとめ
今回はふたご座流星群が見られるということで時間帯や方角について調べてみました。
時間帯は14日の0時頃が見ごろということです。
方角については決まった位置はなく、全体を通して観測できるようです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。