
ふたご座流星群が12月の13日から15日にかけて地球に相次ぎ接近し、とても観測しやすくなるというニュースが話題になっていますね!
夜空が澄んでいれば肉眼でもよく見えるのでこの機会にぜひ見てみたいという方は多いと思います。
地域によっては天候や場所によって見え方が変わるとも言われているので、実際に福岡で最も綺麗に見える方角やがあるのか気になりますね。
実際に12月14日、福岡からふたご座流星群がよく見える方角やピーク時間について調べてみました!
目次
ふたご座流星群が極大に!
今年は12月14~15日が最もふたご座流星群を観測しやすい時期となっています。
特に福岡から多くの流星群を見られるのは、13日の夜、14日の夜とされています。
いずれも20時頃から流星が現れ、夜明けまで観測できることが期待されています。
特に夜空の澄んだ、暗い場所で観測するとより多くの流星を見ることができますよ!
具体的には最も多いときで1時間あたり40個近くの流星をみることもできるようです!
しかし、地域によっては星が見えなかったり明るさもまちまちで、
どんな場所や条件で見るのが一番良いのかって分かりづらいですよね?
実際に自分たちの住む福岡から見えるとすればどのような方角、場所がおすすめなのでしょうか?
ふたご座流星群2018が見られる方角は?
今回観測できる2018年のふたご座流星群はどの方角から見ることができるのか調べてみました。
ふたご座流星群というのは特定の場所に留まっている惑星とは違い、
地上から見て360°あらゆる方向に出現します。
なので、具体的にどの方角に出現するのかについては決まっていません。
ただ、流星群を見るべき場所としては、なるべく月が出ている方角と逆方向を見るほうが良いでしょう。
月周辺は明るく照らされており、流星群の観測が難しくなる可能性があるからです。
また、市街地や街灯など、明るいものがなるべく目に入らない方向を見たほうが流星群を観測できる確率は上がってきますよ!
ふたご座流星群2018が見られる時間帯は?
ふたご座流星群を見ることができる時間帯が何時から何時までなのか調べてみました!
時間帯だけではなく、流星群を発見しやすくなる条件というのもありますので、合わせて解説していきます。
【ピーク時間帯】
・13日の20時~6時頃まで
・14日の21時~6時ごろまで
【最も観測しやすい時間帯】
・13日の24時~6時ごろまで
・14日の24時~6時ごろまで
まず、ふたご座流星群がピークとなる時間帯を調べたところ12月14日の21時過ぎからだということが分かりました。
ただ、この時間帯は月が高い位置にあるため、空が明るく流星群のを見つけることが難しいかも知れません。
夜半以降(24時以降)は月が沈み、空が暗くなるので流星群を発見しやすくなるのでおすすめです!
12月14日の24時ごろの天気は全国的に晴れ、雲もそこまでかからないということなので、まさにこの時間帯が見頃ということになります!
空が暗く、夜空がきれいに見える場所であれば1時間に数十個もの流星群を見ることができますよ!
こちらでは福岡のおすすめスポットについてもまとめています!
ふたご座流星群観測におすすめな便利グッズ!
ふたご座流星群は肉眼でも観測ができますが、望遠鏡や双眼鏡を使うとより見つけやすくなります!
この機会に普段はできない天体観測をちょっと本格的に楽しんでみるのもいいですね!
こちらではそんなふたご座流星群を見るのに便利なおすすめ観測グッズを紹介します!
・手軽に流星群観測ができる!
|
・本格的に天体観測を楽しむなら!
|
・天体観測以外でも使える双眼鏡が便利!
|
その他、天体観測に便利なグッズを取り扱っているショップはこちら!
⇛ケンコー・トキナー 楽天市場店
クリスマスも近いですから、気になる商品がありましたらぜひチェックしておきましょう!
まとめ
今回はふたご座流星群が見られるということで時間帯や方角について調べてみました。
時間帯は14日の24時以降が見ごろということです。
方角については決まった位置はなく全体を通して観測できるようですが、なるべく暗い場所を見るようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。